NOTES
フレーズがワン・パターンになってしまう、プロ・ドラマーが叩くようなカッコいいテクニックを身につけたい、とにかくもっとうまくなりたい……そういったドラマーにオススメしたいのが、凄腕ドラマー25人のマル秘テクニックが学べる教則本=『最強のドラム練習帳〜名手25人の究極技〜』。今回は先日急逝された、日本を代表するトップ・ドラマー、村上“ポンタ”秀一氏。ここでは追悼の意を込めて、氏のプレイ・スタイルの一旦に迫ってみたい。
ベーシック・アプローチ

ハーフ・タイムのビートでのフィルインのアプローチ(Ex-1/0:00〜)で、ハイハット・オープンの使い方や、4小節目の間を空けたタム回しが特徴。4小節目アタマの16分音符を強く叩きすぎないようにするのが、なめらかなフレージングのコツ。
村上“ポンタ”秀一流アプローチ

Ex-2(0:16〜)は、フラムを使った、間を生かしたハーフ・タイム独特のアプローチ。テンポがゆったりしているので、フラムもややバラけた感じの方が雰囲気が出る。4小節3拍目のスネアのラフ(転がし)もフレージングの重要なポイント。口で言うと、巻き舌で“ラタトン”という感じか。

ポンタ流のフレージングの特徴が表れたアプローチ(Ex-3/0:30〜)。ポイントは2小節目の2拍目で、このアタマ抜きのアプローチにより、独特の間とスピード感が生まれる。ベーシック・アプローチ同様、32分音符の部分はストロークに逆らわず少し弱めに入ってくる。全体の手順にも注意しよう。

Ex-3の2小節目と同じ音型を、最後のシンコペーションのキメの導入として用いたバージョン(Ex-4/0:42〜)。この音型が2拍目から入るのがポイント。このように使用する状況を変えたり、拍をずらして使ったりすると違った歌い方になるという一例だ。
関連記事
●ドラマガWEB 最強のドラム練習帳
Vol.01 ジョン・ボーナムに学ぶ8ビートの発展パターン&フィル
Vol.02 ジェフ・ポーカロに学ぶハイハットによるリズム構築
Vol.03 コージー・パウエルに学ぶ重量級ツーバス・ドラミング
Vol.04 チャド・スミスに学ぶロックとファンク・ビートの融合
Vol.05 マイク・ポートノイに学ぶ発展型ツーバス・テクニック
Vol.06 デヴィッド・ガリバルディに学ぶ複合パターン作り
Vol.07 ヴィニー・カリウタに学ぶ奇数割り変則フレージング
Vol.08 バーナード・パーディに学ぶ躍動のファンク・ビート
Vol.09 神保 彰に学ぶハイテク・フィルと左足クラーベ
Vol.09 神保彰に学ぶハイテク・フィルと左足クラーベ – 2
Vol.09 神保彰に学ぶハイテク・フィルと左足クラーベ – 3
Vol.10 スティーヴ・ジョーダンに学ぶR&Bスタイルのグルーヴ
Vol.11 サイモン・フィリップスに学ぶ左半身強化プレイ
Vol.12 トニー・ウィリアムスに学ぶ高速&変則レガート