NOTES
世界中のリズムを研究する名手=岩瀬立飛が、各国のリズムをモチーフとしたパターンをドラム・セットで演奏&解説した、ドラマガ2011年10月号の特集“世界のリズム”。ドラマガWebではその一部を、演奏音源つきで地域ごとに紹介! 前回に引き続き「アフリカ系のリズム」! ジェンベ風のリズムをドラム・セットで実演して、9種類ものパターンを紹介していきます!
#17 アフリカ系のリズム②
アフリカ系のリズム その4 – ジェンベ風リズム
Ex-1はジェンベの手順をスネアに置き換えたもの。ジェンベのスラップ→スネアのオープン・リム、ゴースト→ヘッドの外周でゴースト、オープン→真ん中、と叩き分けています。ティンバレス奏法と同じです。微妙にハネさせれば本来のリズムに近づきます。

Ex-2〜4はカメルーンのポップス的なリズム。儀式やカーニバルでは平気で三日三晩叩き続けますが、現地の人々は楽に音を出す方法を心得ていて、10″バンデイロを人差し指のみで叩き、ジェンベの音を出す奏者もいます。要は音量やパワーは関係ないってことですね。



Ex-5、6はユッスー・ンドゥール的なリズムで、これぞアフリカン・ポップス。耳慣れない人は拍がひっくり返りただのファンク・ビートに聴こえます。スネアは1&3で、実は世界ではこちらが多数派。手拍子は1&3が良いのです。2&4拍目を強調し、手拍子の位置にしたがる民族は実はアメリカ人ぐらいのもの。


Ex-7、8はカメルーンのポップス的なリズムですが、いまいち起源がどこかわからず……カメルーンあたりではよく聴かれる音型だと思います。ルンバ・クラーベと同じ形がリズムの軸になっていて、アフリカ音楽の中では比較的わかりやすいです。


Ex-9はセネガルのポップス風で、最も複雑怪奇。1拍目はどこ? ハネてる? 3連? イーヴン? フラム? このフィルインのタイミングは何?……みたいなものが全部詰まっています。このデモは6/8で、本来8分3つ目に一番低い音がくるのですが、あえて省略です。基本1拍目にスネアがきます。

岩瀬立飛がドラム・セットで叩く“世界のリズム” – BACK NUMBER
■#1:キューバ系のリズム①
■#2:キューバ系のリズム②
■#3:キューバ系のリズム③
■#4:キューバ系のリズム④
■#5:カリプソ系のリズム
■#6:ブラジル系のリズム①
■#7:ブラジル系のリズム②
■#8:ブラジル系のリズム③
■#9:レゲエ系のリズム①
■#10:レゲエ系のリズム②
■#11:その他の中南米系のリズム①
■#12:その他の中南米系のリズム②
■#13:ニューオーリンズ系のリズム
■#14:ジャズ系のリズム①
■#15:ジャズ系のリズム②
◎Profile
岩瀬立飛(Tappi Iwase):愛知県出身。14歳でドラムを始め、日野元彦、坂田 稔に師事。高校では吹奏楽部でパーカッションを担当。その後、1988年に渡米。ピーター・アースキンやデヴィッド・ガリバルディに教えを受けながら、現地でライヴ、レコーディング活動を展開。帰国後、現在に至るまで自身のバンドである。Nervioや宴での活動の他、エリック宮城バンドをはじめ、さまざまなセッションで活躍中。
岩瀬立飛 Twitter YouTube