NOTES
世界中のリズムを研究する名手=岩瀬立飛が、各国のリズムをモチーフとしたパターンをドラム・セットで演奏&解説した、ドラマガ2011年10月号の特集“世界のリズム”。ドラマガWebではその一部を、演奏音源つきで地域ごとに紹介! 今回はインド系のリズム。インド音楽にあるリズム・パターンをドラム・セットでアレンジして実演します!
#21 インド系のリズム
インド系のリズム その1 – タブラ
Ex-1~3は、タブラのパターンを抽出して適当にドラム・セットの楽器に置き換えたものです。インド音楽全般に言えますが、少しハネます。ウラ打ちパターンのあるものが多く、けっこうポップなリズムになりました。後半はカリプソそっくりです。前記の通り、カリプソはトリニダートへ移民したインド人が作りました。どうりで少しハネるわけです。



インド系のリズム その2 – ムリダンガム
Ex-4、5はムリダンガムという両面太鼓のリズムで、奏法はタブラと同じです。今回は歌謡曲っぽいものからの抽出です。ドラム・セットでやると、どうもただのハネ・ファンクにしかなってないような気もしますが……いえいえ、自信を持って紹介していますよ。インド音楽は奥が深く、変拍子、奇数連符などの試みは今回なし、というか試みたのですが、あまり報われないというか……。


岩瀬立飛がドラム・セットで叩く“世界のリズム” – BACK NUMBER
■#1:キューバ系のリズム①
■#2:キューバ系のリズム②
■#3:キューバ系のリズム③
■#4:キューバ系のリズム④
■#5:カリプソ系のリズム
■#6:ブラジル系のリズム①
■#7:ブラジル系のリズム②
■#8:ブラジル系のリズム③
■#9:レゲエ系のリズム①
■#10:レゲエ系のリズム②
■#11:その他の中南米系のリズム①
■#12:その他の中南米系のリズム②
■#13:ニューオーリンズ系のリズム
■#14:ジャズ系のリズム①
■#15:ジャズ系のリズム②
■#16:アフリカ系のリズム①
■#17:アフリカ系のリズム②
■#18:中東系のリズム①
■#19:中東系のリズム②
■#20:スペイン系のリズム②
◎Profile
岩瀬立飛(Tappi Iwase):愛知県出身。14歳でドラムを始め、日野元彦、坂田 稔に師事。高校では吹奏楽部でパーカッションを担当。その後、1988年に渡米。ピーター・アースキンやデヴィッド・ガリバルディに教えを受けながら、現地でライヴ、レコーディング活動を展開。帰国後、現在に至るまで自身のバンドである。Nervioや宴での活動の他、エリック宮城バンドをはじめ、さまざまなセッションで活躍中。
岩瀬立飛 Twitter YouTube