プランのご案内
  • NOTES

    UP

    岩瀬立飛がドラム・セットで叩く“世界のリズム” #19 – 中東系のリズム②

    世界中のリズムを研究する名手=岩瀬立飛が、各国のリズムをモチーフとしたパターンをドラム・セットで演奏&解説した、ドラマガ2011年10月号の特集“世界のリズム”。ドラマガWebではその一部を、演奏音源つきで地域ごとに紹介! 今回も「中東系のリズム」! トルコ、モロッコ、マケドニアなど……各国ごとの特徴的なリズム・パターンを、ドラム・セットで実演して紹介していきます!

    #19 中東系のリズム②

    中東系のリズム その3 トルコの7拍子リズム

    トルコのリズムで7拍子ですが、現地の人は7連符の連続としか感じてないようです。踊りを見ると3と4に分けて、1拍目は短く、2拍目は長い2拍子を感じているようでもあります。ドラムに応用するには2小節1パターンとしてやるのが面白いかと思います

    ▲Ex-1/0:00〜

    中東系のリズム その4 シャアビ/グナワ(モロッコ)

    Ex-2〜4はシャアビというスナッピーつきフレーム・ドラム(タンバリン型)で行われる基本リズム。拍のアタマはどこかいまだに議論がありますが……。6/8で、2拍子で感じ、手拍子はそこで打つ。とにかく1拍目にほとんど音がないので、よく聴いて慣れないことには始まりません。モロッコには世界のリズムの原型とも言えるものが多く存在し、フェステホ、マリアッチ、マラカトゥ、ガイタ、フラメンコにも共通点があります。すべての起源はこの地域だと思います。

    ▲Ex-2/0:00〜
    ▲Ex-3/0:11〜
    ▲Ex-4/0:20〜

    Ex-5はそのバリエーションで、より西アフリカの影響を受けたもの、3-2のソン・クラーベも出てくることがあります。ごく簡単な説明しかできませんが、中高域の音の楽器は6/8的、中低域は16分音符的で同時進行しています。

    ▲Ex-5/0:00〜

    Ex-6はグナワというリズムで、西アフリカの奴隷によって持ち込まれたものらしく、3連符でも16分音符でもないものだらけ(下手に聴こえるだけかも……)。他にもブラジル音楽訛りとそっくりのものが多く存在します。

    ▲Ex-6/0:00〜

    中東系のリズム その5 マケドニア風リズム

    マケドニアのリズムで、トルコのあたりから上陸し、出来上がったものだと思います。ブラス・バンドっぽい編成、西洋音楽的編成が多いのに対して、出てくるリズムはイスラムのものばかり。スネアが結構レイド・バックしていて、ネバった感じの7拍子です。

    ▲Ex-7/0:00〜

    岩瀬立飛がドラム・セットで叩く“世界のリズム” – BACK NUMBER

    #1:キューバ系のリズム①

    #2:キューバ系のリズム②
    #3:キューバ系のリズム③
    #4:キューバ系のリズム④
    #5:カリプソ系のリズム
    #6:ブラジル系のリズム①
    #7:ブラジル系のリズム②
    #8:ブラジル系のリズム③
    #9:レゲエ系のリズム①
    #10:レゲエ系のリズム②
    #11:その他の中南米系のリズム①
    #12:その他の中南米系のリズム②
    #13:ニューオーリンズ系のリズム
    #14:ジャズ系のリズム①
    #15:ジャズ系のリズム②
    #16:アフリカ系のリズム①
    #17:アフリカ系のリズム②
    #18:中東系のリズム①

    ◎Profile
    岩瀬立飛(Tappi Iwase):愛知県出身。14歳でドラムを始め、日野元彦、坂田 稔に師事。高校では吹奏楽部でパーカッションを担当。その後、1988年に渡米。ピーター・アースキンやデヴィッド・ガリバルディに教えを受けながら、現地でライヴ、レコーディング活動を展開。帰国後、現在に至るまで自身のバンドである。Nervioや宴での活動の他、エリック宮城バンドをはじめ、さまざまなセッションで活躍中。

    岩瀬立飛 Twitter YouTube