プランのご案内

NOTES

CHAPTER11:スティック・トリック Vol.1

みなさんこんにちは、松尾啓史です。今回は、“魅せるドラミング”にフォーカスして、“スティック・トリック”を用いたパターンを紹介していきます! さまざまなトリックが存在する中から、実際のドラム・セットでのプレイに応用しやすいものをいくつかピックアップしました。ショーマンシップ度の高いスタイルのドラミングに、ぜひチャレンジしてみてください。

“スティック・トリック”とは?

▲スティック・トリックのバリエーションを一挙紹介! 奏法ポイントや“魅せ方”もお伝えしています。

近年、マーチング・スタイルでのパフォーマンスで、一気にスティック・トリックの認知度が拡大しましたが、現在のスタイルとは多少違えど、バディ・リッチやマックス・ローチ、パパ・ジョー・ジョーンズなどのレジェンド・ドラマー達が全盛期だった時代から存在していました。

演奏中にスティックを回したり、投げたりすると、“色物”なイメージを抱かれたり、ただの大道芸だと言われてしまうことも少なくないですが、“TPO”をわきまえて、適宜演奏中に盛り込むことができれば、演奏を見てくれているお客さんを楽しませることができる重要な要素になります。

特にドラムは他の楽器と比べて、スティックの軌道や振り方、叩き方などの動きによってパフォーマンス性を出しやすい楽器なので、その特性を存分に生かすことで、音楽表現の幅を広げることができるでしょう。

奏法パターン Ver.1

バック・スティック

スティックというのは、通常チップ側でショットを行うことが一般的ですが、この“バック・スティック奏法”はあえてグリップ・エンド側でもショットすることで、チップとグリップ・エンドを切り替えるときのスティックの動きを作り出し、魅せる特殊技法です。

スティック・トリックの中でも比較的取り組みやすい部類で、ドラム・セットにおいてはハイハットやスネアなどの楽器で行うとリバウンド・コントロールもしやすく、音色的にもツブ立ち良く発音させることができるでしょう。

特にハイハットは一般的にはスネアよりも高い位置にセットされていることが多いので、パフォーマンスを行う際にもより一層お客さんに伝わりやすいです。また、ハイハットは刻み要素のあるパーツでもあるため、バック・スティックによって音数の多いフレーズになっても、違和感なく通常のリズム・パターンなどに取り入れることができます。

Check!

バック・スティックのエクササイズ

奏法パターン Ver.2

トワール

“トリル”や“トワル”、“トワリング”など、人によって呼び方はさまざまですが、手元でスティックをくるくる回転させる技のことを言います。類似するものとして、スピン系の技がありますが、スピンは初動の勢いでホールドを解除した状態でも、スティック自体が半自動で回転する技のことを言いますので、今回扱うものとは少し違っています。いわゆる“スティック回し”として、私達が認知しているもののほとんどはトワール系と考えて良いでしょう

ドラマーにとっても扱いやすい技で、フレーズの合間に自然と取り入れることもでき、ショットなしの回転のみでもパフォーマンスとして成立させることができます。腕が稼働できる範囲で技の発動の高さも自由にコントロールできるので、パフォーマンスを前提として高い位置にシンバルなどをセットしてみても面白いかもしれませんね。スティックを演奏中に落としてしまうドロップ・リスクも少ないので、ライヴ中にも果敢にチャレンジしていただけるトリックです。

Check!

トワール のエクササイズ

まとめ

スティック・トリックは演奏者も見ている側も楽しいですが、パフォーマンスに捉われすぎて演奏内容が疎かになってしまわないように気をつけましょう。スティック・トリッカーとして気持ち良く市民権を得たいのであれば、基本的な演奏クオリティをしっかりと担保しつつ、あくまでも余裕のある中でのパフォーマンスを心がけてください。

Ultimate Drum Technique – BACK NUMBER

CHAPTER 1:モダン・フット・ワーク
CHAPTER 2:左足のハイハット・コントロール
 ▶︎上記2つについてもっと詳しく知りたい方は、リズム&ドラム・マガジン20年7月号をチェック!


■CHAPTER3:ゴースト・ノート
■CHAPTER4:ワン・ポイント・モジュレーション
 ▶︎上記2つについてもっと詳しく知りたい方は、リズム&ドラム・マガジン20年10月号をチェック!

■CHAPTER5:トラップ・ビート
■CHAPTER6:トラップ・ビート Vol.2
 ▶︎上記2つについてもっと詳しく知りたい方は、リズム&ドラム・マガジン21年1月号をチェック!

■CHAPTER7:オッド・グルーヴ
■CHAPTER8:オッド・フィル

■CHAPTER9:メトリック・モジュレーション
■CHAPTER10:メトリック・モジュレーション<奇数分割 ver.>

◎Profile
まつおひろし:豊富なドラム知識を生かし、リットーミュージックより自身の執筆する教則本『究極のドラム・トレーニング・バイブル』をリリース。現在はリズム&ドラム・マガジンでプレイ分析や執筆を担当している他、ドラム・セット・プレイヤーとしてのみならず、ドラム・スティックを投げたり回したりと視覚的に楽しませるパフォーマーとして、東京ディズニーシーや打楽器アンサンブル・チームでの公演の経歴もある。また、サウンド制作スタジオ「INSPION」のメンバーでもあり、ゲーム音楽を中心としたレコーディングは多岐に渡る。20歳の頃より音楽教室でのレッスンなど、クリニシャンとして後世のドラマーの育成にも積極的に取り組み、吹奏楽からプログレまでジャンルを問わずさまざまなバンドでのライヴ・セッション活動を行っている。

◎Information
松尾啓史 HP Twitter YouTube