SPECIAL

UP

アコースティックエンジニアリング meets 佐野康夫~プロ・ドラマーが体感したショールーム・スタジオの響き~

  • Photo:Taichi Nishimaki/Movie:Kazuki Kumagai
  • Text:Isao Nishimoto/ Recording:Tomoyuki Shikama

業務用スタジオ、ライヴ・ハウス、プライベート・スタジオなどの防音/音響工事を行う専門業者、アコースティックエンジニアリング。ミュージシャンやクリエイターから厚い信頼を寄せられる一方で、一般住宅の防音室も数多く手がけているのは、連載「“ドラムが叩ける!”お宅訪問」でもご紹介している通りだ。今回は、そんな同社が本社オフィス内に構えるショールーム・スタジオの魅力をお伝えするべく、さまざまなスタジオで豊富なレコーディング経験を持つ佐野康夫氏を迎えて動画を制作。ドラムのサウンドにおいて、それを鳴らす環境がいかに大切かをあらためて実感できる内容となった。

防音の効果と室内の響きを
自分の耳で確かめられる

アコースティックエンジニアリングのショールーム・スタジオは、プロ仕様のレコーディング設備が揃っており、ショールームという言葉のイメージ以上に本格的なスペース。約12.0畳のメイン・スタジオと約4.76畳のサブ・ルームの2部屋があり、前者だけでレコーディングを完結させることができる他、前者をブース、後者をコントロール・ルームとして使うことも可能になっている。

ごく一般的なオフィス・ビル内にあり、“どのくらい防音できるのか”を自分の耳で確かめられる他、さらに重要な“スタジオ内で音がどう聴こえるか”も体感できる。実際、「“ドラムが叩ける!”お宅訪問」に登場いただいた方々にも、ここを訪れたことで安心感をもって防音室を作ることができたという人は多い。

モニター・スピーカーやミキシング・デスクなどのレコーディング機材が完備された、約12.0
畳のメイン・スタジオ。後述する音響面やデザインの仕掛けも随所に詰まっている。
メイン・ルームを逆方向から見たところ。バンドでアンサンブルできるようにPAスピーカーも設置されている。

そんなショールーム・スタジオの役割について、アコースティックエンジニアリングの中島 元氏は次のように説明する。

中島「やはりみなさん防音のことを一番気にされるので、ここで楽器を演奏しているとき、部屋の外ではどう聴こえるかを体験していただく役割があります。特にドラマーのお客様は、そういう方がたくさんいらっしゃいますね。室内の音響に関しては、内装の素材によって吸音、拡散、反射の具合いが変わります。吸音パネル、木毛板、モルタル、タイル、板張といった複数の素材を適切な配置で割付しているのでバランスの良い響きとなっています」。

天井の勾配は深い吸音層を確保し、壁は複数の異なる素材を組み合わせている。これらはスタジオ内の音の響きと
デザイン性を両立している。
中高域を拡散させるように計算されたスカイラインタイプのサウンド・ディフューザー。
その独特な形状は、デザイン性においても貢献している。

床は全面が防振構造の浮き床になっているが、場所によって仕様を変えているというのも大きなポイントだ。

中島「ミキシング・デスク側はコンクリートを使った質量の高い床になっているのに対し、反対側の約3分の1くらいはパーチクル・ボードと石膏ボードを重ね合わせた乾式床になっています。床の質量が変わると、特にドラムの響きは大きく変わるので、ドラムを置く位置を動かすだけでその違いも体験していただくことができます」。

2種類の仕様に分かれた床の境界部分。中央、アルミ見切りの左側が乾式床で、右がコンクリート床となっている。
メイン・ルームの隣には、防音ドアと窓を隔てて約4.76畳のサブ・ルームが見える。

さらにここでは、電源による音への影響を確かめることもできる

一般的な100V電源と、トランスを経由した100V電源に切り替えて、それぞれの音を聴き比べられるようになっている。赤色のコンセントはトランスを経由した117V電源。自分でレコーディングも行ったり、エレキ・ギターなど他の楽器もプレイするドラマーならば興味の尽きないところだろう。

次ページ
佐野康夫が語るショールーム・スタジオの響き