SPECIAL

UP
今オススメのカホンを叩く!#2 feat. KAZU OF THE LEGEND
- Contents & Text:Rhythm & Drums Magazine/Photo:Takashi Yashima
- Review:KAZU OF THE LEGEND/Special Thanks:G-ROKS Studio
Total Impression
オススメ・モデル15台を試奏して
最後に国内外のカホン15台を試した総評と、
カホンの魅力をKAZUに語ってもらった。

“作り手を近くに感じられる楽器”
=カホンの素晴らしさを再認識した
今回、国内外のメーカー15台のカホンを叩かせていただきましたが、どのモデルもすぐにメイン・カホンとして使えるくらい素晴らしい完成度であることに感動しました。中には職人さんをよく知っているカホンがあったりしたのですが、ほんと人柄が出ているなぁと感じたし、新たに出逢えたカホンは、作っている人はどんな人なのか、実際に会ってみたいなぁと妄想したり……。手軽だからこそ、“作り手を近くに感じられる楽器”=カホンの素晴らしさを再認識した今回の試奏でした。

どのメーカーにもしっかりとした特徴がある
よく叩き込んでいろいろ可能性を試してほしい
どのメーカーにもしっかりとした特徴があるので、自分のニーズに合わせて選ぶのが良いと思いますが、カホンは叩き方でも出音が全然変わってきますので、“1つこのカホンを使う!”というのを決めたら、よく叩き込んでいろいろな可能性を試してほしいなと思います。それをすることで自分の表現したい音がより明確になると思います!
最後に、カホンは誰でも気軽に始められるし、“演奏者”にとっても“作り手”にとっても“人が見える”素敵な楽器です。これを機に新たにカホンを手にとっていただき、音楽を楽しんでいただける人が1人でも増えればうれしいです。また今日から一緒にリズム・ライフを楽しんでいきましょう!