NOTES
世界中のリズムを研究する名手=岩瀬立飛が、各国のリズムをモチーフとしたパターンをドラム・セットで演奏&解説した、ドラマガ2011年10月号の特集“世界のリズム”。ドラマガ Webではその一部を、演奏音源つきで地域ごとに紹介していく! 今回は、「ブラジル系のリズム」の第二弾! ブラジルを代表する音型“パルチード・アルト”や“バイヨン/マラカトゥ”のアレンジ・パターンなどを解説。
#7 ブラジル系のリズム②
ブラジル系リズム その4 – パルチード・アルト
パルチード・アルトのリズムは、現代のブラジル音楽を代表する音型で、かなり汎用性が高いです。とりあえずこの音型をやっておくとブラジルっぽくなってしまうのです。フィルインにもよく使われますし、ボサノヴァのリズムでも、これがよく使われています。
昔はけっこうねばっこい感じでプレイされていましたが、今はかなり贅肉をそぎ落とした感じで、すっきりとした16ビートのような感じさえあります。なお、シンバル系は8分音符のウラ打ちだけでも十分です。






Ex-1〜6までまとめて聴いてみよう!
ブラジル系リズム その5 – バイヨン/マラカトゥ
ブラジル北部のリズムで、バス・ドラム(ザブンバ)の置き方がいろいろあるのが大きな特徴です。基本的にサンバと同じ計り方です。スネアを使う場合に訛ると効果的ですね。
これもサンバとボサノヴァ同様、状況に応じてにぎやかバージョン(カーニバル向け)とおとなしいバージョンがあります。バイヨンの曲でフィルインだけをマラカトゥにするのは常套句、というように多種混合がけっこう許されます。
ブラジル音楽は寛容です。せっかくなのでソンゴ(音型似ている)、ダンス・ホール・レゲエ(音型似ている)、ファンクも融合(フュージョン)してしまいましょう。






Ex-7〜12までまとめて聴いてみよう!
岩瀬立飛がドラム・セットで叩く“世界のリズム” – BACK NUMBER
■#1:キューバ系のリズム①
■#2:キューバ系のリズム②
■#3:キューバ系のリズム③
■#4:キューバ系のリズム④
■#5:カリプソ系のリズム⑤
■#6:ブラジル系のリズム⑥
◎Profile
岩瀬立飛(Tappi Iwase):愛知県出身。14歳でドラムを始め、日野元彦、坂田 稔に師事。高校では吹奏楽部でパーカッションを担当。その後、1988年に渡米。ピーター・アースキンやデヴィッド・ガリバルディに教えを受けながら、現地でライヴ、レコーディング活動を展開。帰国後、現在に至るまで自身のバンドである。Nervioや宴での活動の他、エリック宮城バンドをはじめ、さまざまなセッションで活躍中。
岩瀬立飛 Twitter YouTube