PLAYER
UP
【Interview】伊地知 潔[ASIAN KUNG-FU GENERATION、PHONO TONES]
- Photo:Tetsuya Yamakawa
この音ならこういうビートで
最近はサウンド重視でビートを組み立てますね
●ビートを重視して、その中で変化をつけていくというのが現在の伊地知さんのドラミングの核になっているとは思うのですが、ビートを組み立てていく中で意識していることは?
伊地知 昔と考え方がけっこう変わってきて、サウンド重視のビートの組み立て方になってきていますね。例えばスネアの音を作ったときに、1拍くらいの余韻があったとすると、それにビートが紛らわされるというか、そこで叩くと音が濁ってしまう。それによってビートの作り方が変わってくるんですよね。シンバルもそうですけど、音の長さとビートの関係性を昔より意識するようになって、速いビートだったら、なるべくタイトで、短めの方が音が見えやすくなる。もしくは音数を減らす。最近はそこを意識しながら、サウンドとビートを両方いっぺんに考えることが多いですね。レコーディングの前、曲作りの段階からサウンド・デザインも一緒に考えています。
●サウンド面に関しては、PHONO TONESでやったことをアジカンでも試してみたり、アジカンで培ったことをPHONO TONESでもやってみたりすることは?
伊地知 ちょっとはありますけど、それが意外となくて。例えばスネアはアジカンだとロー・ピッチにすることが多いんです。ギターが歪んでいるので、その成分にスネアが当たってしまうことが多くて、逃げどころが低いところに行くんですよ。だから、かなりロー・ピッチなセットなんですけど、逆にPHONO TONESに関しては、ある程度張った状態で、アンビエントを重視するので、スネアとかタムの鳴りがすごく強調される。だからサウンド的にはけっこう逆をいっている気がしますね。
●逆に、以前のインタビューだと、PHONO TONESではアジカンでやらないようなことも試してみるとも言っていました。
伊地知 そんなこともなくなってきたかもしれないですね。両バンドとも、サウンドとビートはいっぺんに考えるようになってきて、となると“こういうパターンを叩きたい”とか、そういう欲求が昔ほどなくなってきているんです。昔はすごく難しいフレーズを思いついて、それをどうにか楽曲に入れていきたいっていうのが多かったですね。アジカンの『ファンクラブ』や『ワールドワールドワールド』のときがそうだったんですけど、その欲求が今はあまりないです。
鳴らしたい音はいっぱいあるんですけどね。フレーズよりも「この音って伊地知 潔だな」って言ってもらえた方が、うれしくなってきました。そのために意識しているのは、やっぱりキット・バランスですね。日本人はシンバル系が大きくなっちゃう傾向があるんです。シンバルが大きいのか、スネアやキックが小さいのか。海外で、マイクが立っているんだけど生音も聴こえるようなライヴを見ると、めちゃくちゃキット・バランスがいいんです。全部の音が綺麗に聴こえるし、意識してシンバルとかを強く叩いたときの、そのアクセント感がめちゃくちゃ感じられるんですよね。ちゃんと意味のある演奏をしているのがよくわかるし、そこまで意識してやりたいなと、40歳を超えて、今思っています。
●では、10周年を迎えて、これからのPHONO TONESの展望は?
伊地知 歌詞がないので、おそらく海外の人もきっかけがあれば聴いてくれると思うんです。配信やサブスクもあるので、もうちょっと海外を意識したサウンド・メイキングだったり、楽曲の作り方をしてもいいんじゃないかなとは思っていますね。とはいえ、やっぱり海外の人からすると日本っぽいリフやサウンド……ねらった和のテイストというよりも、自分達が無意識でやっている組み立て方が日本っぽい、ということがあるみたいです。そういうのは強みだと思うので、ちゃんと分析して、曲作りをしていきたいですね。そして、PHONO TONESでも、いずれ海外に行ってみたいですね。
▼後藤正文とのASIAN KUNG-FU GENERATION対談は本誌2022年7月号にて!▼
■総力特集 歌とドラム
#1 Special Talk Session
①松浦匡希×藤原 聡[Official髭男dism]
②高橋 武×三原健司[フレデリック]
③ねぎ×竹中雄大[Novelbright]
④伊地知 潔×後藤正文[ASIAN KUNG-FU GENERATION]
⑤ゆうや×マオ[シド]
⑥吉田佳史×和田 唱[TRICERATOPS]
#2 魅惑の“ドラム・ヴォーカル”に大接近!
アンダーソン・パーク[シルク・ソニック]
稲垣潤一
河本あす香[打首獄門同好会]
■追悼 テイラー・ホーキンス
■特集 誌上ドラム・コンテスト2022