NOTES
UP
“ドラムの材”が丸わかり!スネア材質図鑑 -番外編-
- Text:Kazuaki Yokoyama、Takuya Yamamoto、Rhythm & Drums Magazine
金属によるスネア・サウンドの傾向を知る
覚えていて損はないスネア選びの第一歩!
スネア・ドラムを買ってみたいけど、メイプル、バーチ、スティール、ブラス……結局違いって何? そんな疑問に答えるべく、ドラム・マガジン2018年3月号“スネア大特集号”より、スネアの材による音の傾向をまとめた“スネア材質図鑑”のWeb版が登場! 木材編と金属編に分けて、材質による違いを紹介していきます!
※この企画はリズム&ドラム・マガジン2018年3月号の内容を一部再編集したものです。
=スネア材質図鑑 -番外編- 目次=
木材編はこちら
金属編はこちら
1.数種類の材を使う複合材
ハイブリッド・シェル/コンポジット・シェル
2.Other Shell
-Acrylic -アクリル-
-Fiber -ファイバー-
-Fiber Glass -ファイバーグラス-
-Carbon -カーボン-
3.まだまだある!あんな材こんな材
数種類の材を使う複合材
ハイブリッド・シェル/
コンポジット・シェル
各材質の特性を踏まえた上で、どのように作用しているのか
木材編でも触れていますが、複数の材質を組み合わせたシェルを複合材シェル、コンポジット・シェル、ハイブリッド・シェルなどと呼んでいます。80年代以降、オール・メイプルなど単一材のシェルが長らく覇権を握っており、現代でもその流れは存在します。同じ性質のものを組み合わせることは、経年変化の進み方が揃いやすいなど、単純なサウンド以外のメリットも存在するので、今後も続くと思われます。しかしながら、複合材が主流だったヴィンテージ楽器の再評価や、00年代以降になって各社から続々と発売されている現代版の複合材シェルの状況は、時代が求めるサウンドを象徴しているとも言えます。本1冊書けそうなカテゴリーですが、限られたスペースの中でその特性について触れていきます。
木材では、ポプラをマホガニーやメイプルで挟んだラディック系の構成は、柔らかさに輪郭を加えたような質感があり、メイプルにガムやポプラを挟み込んだグレッチ系の構成は、伸びるサステインをギュッと凝縮させる印象があるように感じます。パールのリファレンスのように口径ごとにバーチ/メイプル/マホガニーの構成を変化させ、それぞれの役割分担を明確にしたり、ヤマハのPHXなどにみられる、ジャトバやウェンジといった芯に硬い材を中心に配置して、ロング・サステインの実現と低域の強化をねらったようなものも挙げられます。
上下で、ブラスとカッパーといった具合いで金属材を変えたAK Drumsのようなシェル、厚みのある木材同士や金属を積みあげたようなDWのEDGE、クラヴィオットのStacked Solidなど、縦に組み合わせるケースもあります。パールのフリーフローティングには、メインのシェル材の個性と同様に明らかなアルミ・シャーシの個性が共存しており、ある種のハイブリッドとも言えるかもしれません。
各社、高度な研究を重ねているので、エンドユーザーでも知り得る情報はそのほんの一部ですが、各材質の特性を踏まえた上で、どのように作用しているのかを想像しながらその音に耳を傾けると、その一端が見えてくるはずです。