NOTES

UP
ドラムが叩ける!お宅訪問 #5[千葉県在住 Tさん宅]
- 取材:編集部
- 文:西本 勲
- 撮影:八島 崇
“いつでも好きなときに、自分のドラムを思い切り叩きたい”、そんな夢を叶えてくれるのが、プロ用のスタジオやライヴ・ハウスなどの防音/音響工事を多く手がける専門業者、アコースティックエンジニアリングが作るドラム用防音室だ。ドラマガ本誌では、同社が一般住宅に設計/施工した防音室を連載で紹介しているが、こちらはWebオリジナルのコンテンツとして、千葉県に住むTさんのプライベート・スタジオをレポートしよう。
よく利用していたリハスタのような
雰囲気を目指した内装デザイン
音楽仲間と趣味でバンドを組んでいるTさんは、2021年に自宅を新築。その1階にスタジオを作った。
メンバーが集まって練習できるように、ドラム・セットだけでなくギターとベースを演奏できる機材も揃えたこの空間は、家の中にあるスタジオとは思えない非日常的なムードがある。

「以前は賃貸の部屋でエレドラを叩いていましたが、やっぱり生ドラムを置きたいというのがずっと夢としてありました。
最初は東京都内で、賃貸の防音物件にしようと思っていたんですけど、猫を飼っているのでペット可という条件で探したら、“それは砂場で砂金を見つけるより難しい”と言われてしまって(笑)。だったら家を建てよう、ということになりました。
アコースティックエンジニアリングさんは、ドラム・マガジンの連載で見ていたので、ここがいいなと」
壁と天井の吸音パネルが黒で統一されているのは、当コーナーで紹介してきた自宅スタジオの事例では少しめずらしい。床にも黒いマットが敷かれ、ドラム以外の機材も黒いものが多いせいか、プロっぽい雰囲気が漂っている。実際、Tさんも構想段階からそんなイメージを抱いていたそうだ。

「普通の部屋にドラムが置いてあるというより、ずっと通っていたリハーサル・スタジオみたいな雰囲気にしたいと思っていました。それで、赤い扉と黒い空間みたいな感じにしようと。さらに、仕事部屋やシアター・ルームとしても使えるようにと、いろんな要素を詰め込んだ形です」

次ページ
ドラムが思いっきり叩けて、ギターやベースもすごく聴きやすいです