![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/36f49285922947b975aa10f67e7e91a4.jpg)
UP
Anatomy of Drumming feat. 響[摩天楼オペラ]#4 〜 LUNA SEA「ROSIER」
- 文&解説&動画:響[摩天楼オペラ]
こんにちは、摩天楼オペラの響です。第4回は、LUNA SEAの「ROSIER」のドラム・カヴァー解説を行わせていただきました。基礎的なことがたくさん詰まっているので、少し慣れてきた初級~中級者のロック・ドラマーの方には、ぜひコピーに挑戦していただきたい楽曲です。今回はイントロ、Bメロ、サビ、ラスサビに加えて、基礎練習を1つを紹介していきたいと思います。
◯ Anatomy of Drumming #4 Contents
■ カヴァーのポイント① 〜ウラ拍を強調する“クイ”のパターン〜
■ カヴァーのポイント② 〜場面転換を促すシンバル・ワーク〜
■ カヴァーのポイント③ 〜フロア・タムを駆使したビート〜
■ カヴァーのポイント④ 〜アクセント移動を含むスネア連打〜
■ 基礎練習 〜手を速くするための組み合わせ練習〜
■カヴァーのポイント① 〜ウラ拍を強調する“クイ”のパターン〜
一瞬サビと間違えてしまうくらいキャッチーなメロディのBメロですが、ここではシンコペーション、いわゆる“クイ”と呼ばれるパターンが登場します。本来であれば1拍目にくるクラッシュを、前の小節の4拍目ウラに持ってくる、つまりは拍をクうことでウラ拍を強調するようなパターンになります。このシンコペーションのパターンを叩くときは、他の楽器もクっているパターンがほとんどなので、周りの音をいつもより意識することが大切です。
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/941d72b7e717e2a0482976cd8c1634c9-1200x342.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/6966946ce9b23e98c53f90ad5b757aaa-1200x342.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/ffe63fd33418b7d620a14da7760376c5-1200x340.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/20f03d3079d2e734437062794af943a1-1-1200x340.jpg)
■カヴァーのポイント② Bメロ・ラスト&サビ〜場面転換を促すシンバル・ワーク〜
まずはBメロ・ラストのフィルインですが、3連続でハイハットを開閉するパターンが登場します。テンポも比較的速めとなっているので、右足と同じくヒール・アップで踏むことで、歯切れ良くハイハットの開閉ができるようになります。続いてサビですが、ここはBメロのシンコペーションの応用編といった感じのパターンとなっています。ポイントとしては、ライドやチャイナを使用したパターンであること、ライドにおけるカップとの叩き分け、キックと合わせるライドの2連打、不規則なシンコペーション・パターンなどが挙げられます。
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/838e91cd6e29327f76ce20c8cb9dd83b-1200x362.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/1db1927b0757db9dfecfee15cef2f2fa-4-1200x335.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/62b0c1fa387a89ceaa3bffdb1518c937-1-1200x354.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/64cea4e885e045053c36c8ec8253bff9-1200x335.jpg)
![](https://drumsmagazine.jp/wp-content/uploads/c196a47abe65adbb2e5ce7f2c584e3f8-1200x348.jpg)