UP
【2003年11月号特集『3連〜最大の弱点はこれで攻略?〜』より】 <Part.1> 3連苦手を克服するために
- 講師:山本雄一(RCCドラムスクール)
第2章
3連符の“捉え方”を考える
3連符の考え方
今さらですが、ここで“3連音符をどう捉えるか?”という視点から考えてみたいと思います。
一般的に“3連音符”というと、多くの人がイメージするのはEx‐6aのスタイルでしょう。この6aは“1拍を3で割っている”というイメージが強いですよね。
その一方、この6aはEx‐6bのように“8分の12拍子”という考え方で書かれることもあります。“8分音符3つで1拍”的なフィーリングですね。
で、この2つは、それぞれに記したテンポに従えば、まったく同じフレーズになります。けれど、譜面から受けるニュアンスは微妙に違いませんか?
筆者自身はずーっと6aの感覚で“1拍を3等分して叩こう”みたいなイメージがあり、スロー・テンポの曲でその割り算(!?)がうまくいかないとヨレヨレだったりしたのですが……、あるとき、6bスタイルの楽譜を見ながら“1打ずつ確実に叩き、3打連続でOKなら1拍進めるのだな”みたいな発想を持った瞬間に、とても叩きやすくなった経験がありました。
これは、3連音符の1打1打に対して、自然な心構えで集中できるようになったからでは?と思っています。この発想がすべての人に当てはまる有効なアドバイスであるとは限りませんが、例えばクリックに合わせると、どうしても間が持たないとか、バンドで演奏すると不本意なヨレ方をする、なんていう人は、ぜひ一度試してもらいたいですね。
では、基本的な3連フレーズを、ここでは“8分の12拍子”というイメージで練習してみましょう。ここでのテーマは“1打1打確実に前進!”です。
Ex‐7a:音量はメゾフォルテでアクセントはつけない。右手だけ、左手だけ、そして右スタートのオルタネートと、どの手順でも同じ音質が得られるように。
Ex‐7b:右手はフロア・タム、左手はスネアで両手を同時に叩く。音量はビアノ、メゾフォルテ、フォルテッシモの3段階で、アクセントはつけない。いずれの場合も左右のタイミングが常にそろうように。
Ex-7c:7aと同じ内容をすべて小音量(ピアノ)で。3連音符に限らず、小音量のコントロールこそ最も難しい。音が出る瞬間(=スティックが打面に当たる瞬間)に意識を集中させると叩きやすい。
Ex‐7d:7cを今度はフォルテッシモで。スティックの上がる角度は90度が基準。音量が上がるほど、左右の手のバラツキが表れやすい。いずれもアクセントなしで、均等な音量&音色が出せるように。
Ex‐7e:クレッシェンド(=だんだん強く)の練習。手順はオルタネート。音量が変わるとテンポも揺れてしまいがち。あくまで一定のテンポの中でクレッシェンドできるように。
Ex‐7f:今度は両手同時打ちによるクレッシェンドの練習。実際の曲では登場頻度も高い、必修パターン。音量変化をさせつつも、左右のタイミングやテンポに不本意な狂いが生じないように!