プランのご案内

SPECIAL

UP

アコースティックエンジニアリング meets 川口千里〜プロ・ドラマーが体感したショールーム・スタジオの響き〜

  • Photo & Movie:Akito Takagawa/Text:Isao Nishimoto
  • Recording & Mix:Masakazu Kimura

レコーディング・スタジオ、ライヴ・ハウスなどの防音/音響工事を行う専門業者、アコースティックエンジニアリング。一般住宅の防音室も数多く手がける同社は、東京・九段下の本社オフィスにショールーム・スタジオを構えている。依頼主が遮音性能や室内の響きを確かめ、納得した上でスタジオ作りに臨めるようにと考えられたショールームを、新世代のテクニカル・ドラマーとして活躍目覚ましい川口千里が体験! 自身のドラム・キットで演奏したデモンストレーション映像を通して、アコースティックエンジニアリングが作るスタジオの“音”を体感していただきたい。

多様なマテリアルを組み合わせて
ニュートラルな響きを作る

ショールームがあるのは一般的なオフィスビルの1階。上階には他の会社が入居しているが、十分な遮音が施されており、バンドが大音量で演奏しても問題なし。動画収録を行ったのは約10.6帖のメイン・ルームで、小編成のバンド・レコーディングが可能。ドラムの録音にも十分対応できる広さだ。

メイン・ルームの一角は、モニター・スピーカーやDAW関連機材がレイアウトされたエンジニアのスペース。
録った音をバランス良くモニターできるように、スピーカーを置く台や背面の壁などに工夫を凝らした音響調整が施されている。
メイン・ルームの反対側。普段はこちら側にギター・アンプや常設ドラムなどが置かれている。今回はそれらを移動させて川口のドラム・キットをセッティングした。

自宅に防音室を作る目的でショールームを訪れる人は、まず一番に遮音性をチェックすることが多く、特にドラマーはその傾向が強いという。ここの遮音性については川口も動画でコメントしているが、アコースティックエンジニアリングが重視しているのは、遮音性を確保した“その先”のことだ。

ショールーム・スタジオの設計を手がけた同社代表の入交研一郎氏は、「ベタベタに吸音されたデッドすぎるスタジオにはしない、というのが弊社の基本的な設計方針です」と説明する。

入交「気持ち良く演奏できる響きがあって、部屋のアンビエンスも含めて綺麗な音で録れて、モニター・ルームとしても自然かつ正確なモニタリングができる。このショールームは、そういうコンセプトで作っています。大きな特徴は、内装にいろんな種類のマテリアルを複合的に使っていること。ドラムのシェルはマテリアルによって響きが違いますよね? 部屋も同じで、木の板でできた部屋は板の響きがするし、コンクリートならコンクリートの響きになる。そこで、いろんなマテリアルを使うことによって、癖のないニュートラルな響きを作ろうと考えました」

スタジオの壁の白く見えるところは吸音パネル。表面は布張りとなっている。
木毛板という素材を吸音の目的を兼ねて使用
壁の上側、天井に近いところはモルタル仕上げ。ここは反射面となる。
天井には勾配がつけられ、深い吸音層を確保している。

入交「実際にスタジオを作る際は、お客様からのヒアリングを通して、お好みの響きになるように設計していきます。例えば、ジャズ系が好きなら柔らかい響きを、打ち込みの制作スタジオならソリッドで分離の良い音を、といった具合いです。このショールームは、そのためのベンチマークのような立ち位置ですね」

川口千里によるレポートは次ページ