プランのご案内

NOTES

UP

ゴースト・ノート+キックのバリエーション|連載「万能ドラム・フレーズ練習帳」#3

これだけ覚えれば、たいていの曲が叩ける!
“シンプルかつ汎⽤性の⾼い必須フレーズ”を厳選して紹介

ポップス、ロックに登場する“必須フレーズ”を繰り返し叩き、⾝体に覚えさせていくことを目的としたエクササイズ集『万能ドラム・フレーズ練習帳』(山本雄一 著)。演奏方法を確認できる映像に加え、ベースに合わせて練習できるオリジナル・バッキング・トラックを収録している本書の掲載エクササイズの一部を連載形式で紹介します。第3回では、ゴースト・ノートとキックを絡めたリズム・パターンにチャレンジ!

※こちらの記事は、ムック『万能ドラム・フレーズ練習帳』Chaprter3-2の掲載内容です。

ゴースト・ノートにキックのバリエーションをつけた、躍動感のあるパターンにチャレンジします。手足のコンビネーションが複雑になればなるほど、“パルス”と呼ぶ絶対的な“拍”への意識も大切。この場合のパルスは4分音符ですね。クリックを聴くのはもちろん、自分でもカウントを歌いながら叩けると完成度は高くなります。

▲本書『万能ドラム・フレーズ練習帳』のChapter 3-1「“なんとなく”ではないゴースト・ノートへ」で紹介している基本パターンでは、キックの4分音符キープで土台を安定させましたが、今回は、“抜く気持ち良さ”という感じで音数を減らしています。そう、音数が多くて増す魅力もあれば、減らすことで得られる魅力もまたあるのです。このパターンをビギナーが叩くと、2拍目以降が待ちきれなくてすべて前のめりになりがち。ゴースト音前後の“( )チカチ” と聴こえる部分を、叩いてる自分の耳に気持ち良く届ける意識を持つと安定します。

▲基本パターンをベースにして、2拍目のウラにもキックを入れたパターン。こうすると3拍目ウラのキックが踏みにくく感じることがある。直前のゴースト音に惑わされず、ハイハットとピタリと合わせる感覚が必要だ。

▲2拍目で16分ウラのキックを入れるパターン。この系統はハイハットの安定があってこそ成り立つ。16 分ウラのキック前後でハイハットのストロークが不自然にならないか?をチェックして進めよう。

▲この音密度になると、叩く前に口ドラムで歌えた方が完成も早い。ベタな日本語の歌い方だが“ドカチド・パンチカ・チカドン・パンチン” など。

▲難易度は高いが、ファンク系ではごく普通に使われるスタイル。一例として取り組んでみよう。

Check!! バッキング・トラックも収録! 教則本『万能ドラム・フレーズ練習帳』

『これだけ覚えれば、たいていの曲が叩ける! 万能ドラム・フレーズ練習帳』
山本雄一(著)

定価:2,420円(本体2,200円+税10%)
仕様:菊倍判/80ページ
ISBN:9784845640782

商品情報はこちら→https://www.rittor-music.co.jp/product/detail/3124217104/

■連載「万能ドラム・フレーズ練習帳」バックナンバー